ホラント遺跡 |
![]() 確認された遺構の中で最も大規模なものは、直径約25cmの河原石を敷き詰めた、東西17m、南北3m以上の石敷と、それにとりつく排水溝、及び柱列(はしられつ)からなります。離宮などの宮殿施設や有力豪族の館などが考えられます。 出土遺物に土師器(はじき)や須恵器(すえき)の他、円面硯(えんめんけん、すずり)などがあります。 出土土器の年代から7世紀後半の遺構と考えられます。 この付近には、キトラ古墳や釈迦誕生仏の出土地並びに清水谷遺跡などがあり、渡来系氏族の東漢氏の邸宅跡と考えられます。 |